体質に合わせた心メンテナンスで、次の扉を開く 〜 伊勢神宮_外宮近く

こころが報われ、現実が変わっていく習慣を提案|カウンセリング|安らぎセラピー|植物のナチュラルな力で整える自然療法

親子つまずきからの回復

心の温度をあげたい時

夜と朝のスイッチは、心と身体のスイッチ/* 【 心の温度をあげたい時 】 ・心の温度 ”爆上がり” を求めない。 血糖値スパイクと同じで、急激な上がり下がりは不自然だし、乱高下してよけい大変。 ・一気に激変を求めない。 「痛くなったらすぐ○○○」みたいな…

コミュニケーションが苦手でも、がんばってきたあなたへ

夜と朝のスイッチは、心と身体のスイッチ/* 伊勢神宮の近くからお届けしています/* 私のサロンには、ティッシュが常備してあります。 時々、ぽろぽろと我慢できずにあふれてくる涙を受け止めるために、2.6秒で手の届くところに隠し置いてあります。 それだけ…

皆既月食の下、母娘の悠遠な時間

おはようございます 夜と朝のスイッチは、心と身体のスイッチ/* 伊勢神宮の近くからお届けしています/* 9月7日深夜から皆既月食が観測できました。 何年ぶりかに帰省していた時に皆既月食だったことも、タイミングの神さまからのプレゼントのような気がして…

悟りを得た小二の姪のかわいい名台詞

夜と朝のスイッチは、心と身体のスイッチ/* 【甥と姪のピアノ発表会♪♪】 先日、甥(中三)と姪(小五)のピアノ発表会を鑑賞してきました。まったくキャラの違う二人、私にとってもとてもかわいい存在です。そんな今日は姪の、記憶に残る可愛い名台詞を紹介した…

暗く長い時代を生き抜いた人だけが持つ強み

おはようございます⚾ 夜と朝のスイッチは、心と身体のスイッチ/* 伊勢神宮の近くからお届けしています/* 高校野球が、夏の楽しみの一つです。泥と汗にまみれながらがんばっている球児たちにパワーをもらいますね!さて、口に筆を加えて絵や詩などの作品を…

長~いメールをいただき

おはようございます 夜と朝のスイッチは、心と身体のスイッチ/* 伊勢神宮の近くからお届けしています/* カウンセリングセッションをさせていただくようになってから、できるだけ当日のお時間を有効に使っていただくために、こんなサービスを設けています。…

心療内科で不調が長引く隠れた理由

おはようございます 朝と夜のスイッチ、大事/* 伊勢神宮の近くからお届けしています/* 継続セッションをご利用いただいている50代女性がとても元気を回復してくださって、本当に良かったとうれしく思います。ピアノを始めたり、家庭菜園や園芸にのめりこみ…

植物フィト導入の理由|ショッキングな出来事に遭遇した

おはようございます 朝と夜のスイッチ、大事/* 伊勢神宮の近くからお届けしています/* 今日は、植物フィトテラピーを導入するに至った理由を紹介します。 オーラソーマカラーセラピーのプラクティショナー時代からつくづく思うのは、自分の心って(まして…

予定調和に子どもを巻き込まない

心と躰のスイッチオン *\伊勢神宮の近くからお届けしています/* 新しい事を学ぶのが好きで、一生なにかを学んでいるような気がします。これはたまたま私に授かった〝好きなこと〟なのであって、遊ぶのが好きな人もいれば、学ぶのが嫌いな人もいれば、どれ…

自分が期待する自分

おはようございます 心と身体をスイッチオン *\伊勢神宮の近くからお届けしています/* いつからだろう? 多分ずっとずっと小さい頃から ・親によろこんでほしくて ・先生にほめられなければダメなんだと思って ・友だちに笑ってほしくて、つまり仲良くした…

生まれ変わりを促される

こんにちは 笑顔スイッチオン *\伊勢神宮の近くからお届けしています/* 私を含め、私が今まで出会ってきた人たちは、若くても年齢を重ねていても、生まれ変わりを促されるようなタイミングが巡ってきていたのですが、みなさんはいかがですか? 私は無鉄砲…

【必見】こじらせた人間関係の修復

他人さまなら、パーソナルスペースと相手のペースを尊重できるのに、近しい関係になるほどそれがうやむやになるから悩むということが起こってきたりします。 近すぎる関係だからこそ、愛のはずが大きな心の痛手として残ってしまうのは悲しすぎる。 どのよう…

リセット症候群なのか?

ずっと一つのことや同じことを飽きずに続けられる人を、うらやましく思うことがある。 対照的に私は飽き性と言ってしまえばそれだけの話しだけど、それだけでは済ませられないような気もしている。 カテゴライズするのは好まないので【症候群】とかいう言葉…

自覚なく、親になりきれなかった親

【自覚なく、親になりきれなかったままの親】 機能不全家族とか、毒親とか、愛着障害という言葉があるけれども、わたしはその言葉を使いたくない。 事実としてそういう側面があるとしても、その言葉に美しさと生気を感じないし、その言葉を使っている限り、…

ラスボスは、家族の誰か?

【父親から男性性を、母親から女性性を】 私の育った家庭はピリピリした不穏な空気が漂っていたので、父も母も好きになれませんでした。どちらかと言えば、ささいな事で怒り狂う理不尽な父に嫌いな感情が目立っていたのに対し、何も対処しようとしない母には…

ちゃぶ台をひっくり返す父親への対処法

私の親は団塊世代なので、私は団塊ジュニアということになります。 その昭和の時代は、「ちゃぶ台をひっくり返す父親」それを「泣きながら耐える母親」というのが世間に受け入れられていて、その子ども~団塊ジュニアたちは就職氷河期にもあたり、なかなか渋…

聖なる神話を好む人に見られる共通点

【なぜ神性を好むのか?】 子どもの頃からギリシャ神話や聖書が好きでした。 と言っても字が読めるようになってからなので、小学校高学年以降のことだとは思うのですが、神話など、神聖なものへの憧憬が強い人には共通点があるように思いますが、どうでしょ…

ずっと耐えに耐え、我慢し続けてきた人への解決法

【ずっと耐えに耐え、我慢し続けてきた人への解決法】 親は子どもに期待をし、子どもは親に無条件の愛情を求める。 先生や上司という立場の人は立派な人だから「理解してくれるはず」と期待しすぎている。 パートナーや親友は「なにもかも自分と同じであるは…

「誰かのために生きてきた」

これまで、知らず知らず「誰かのため」に生きてきたと思います。 ・家族のため ・義理の家族に言われた通り ・場を盛り上げるため ・場が和むように ・絶対に!迷惑をかけないように ・絶対に!甘えたり人に頼ったりしないように ・相手によろこんでもらうた…